「あの人、ちょっと苦手かも」
「何もされてないけど、なんだか話すのが疲れる…」職場で、こんなふうに感じたことはありませんか?
私も中途採用で入った職場で、苦手意識を感じる人がいました。
その人が悪いわけじゃない。自分が悪いわけでもない。
でも、なぜか距離を置きたくなる。話すと消耗する。
そんな“正体のないモヤモヤ”に、何度も悩まされました。
今回はそんなときの「心の整え方」を、私自身の経験からお伝えします。
1. 「苦手」と感じた自分を責めない
まず大事なのは、「苦手」と感じること自体を否定しないこと。
人には相性があります。
- テンションが合わない
- 話し方がきつく感じる
- 距離感が近すぎる/遠すぎる
こうした感覚は自然なもの。
「自分が大人げない」と責める必要はありません。
感じたことそのものには、正しさも間違いもないんです。
2. 無理に仲良くなろうとしない
苦手な相手と、無理に打ち解けようとすると心がすり減ります。
- 話すたびに疲れる
- 気を遣いすぎて家でも引きずる
私も、「うまくやらなきゃ」と努力しすぎて疲弊したことがあります。
でも、ある日気づいたんです。
「最低限の関係が保てていれば、それで十分」だと。
仕事上、必要な連絡・報告ができればOK。
“仲良くなる”ことが目的ではないと割り切ることで、気持ちがぐっと楽になります。
3. 「その人」以外の安心できる人とつながる
苦手な人が1人いるだけで、職場全体が苦しく感じてしまうことがあります。
でも、味方や安心できる人が1人でもいれば、それだけで居場所になります。
私は、隣の部署の年配の女性とたわいもない会話をすることで、気持ちがほぐれたことがありました。
すべての人と仲良くなる必要はありません。
“安心できる関係”を自分から育てる視点も大切です。
4. 距離をとるのは逃げではない
苦手な相手に無理して近づくことが“成長”ではありません。
むしろ、健全な距離を取ることが、自分を守る強さです。
たとえば:
- 1対1で長く話さないようにする
- 雑談には無理に加わらない
- LINEやチャットの返信は必要最低限に
相手を嫌うのではなく、自分の気持ちを守る“間合い”を意識する。
それだけでも、職場のストレスは大きく減ります。
最後に:苦手な人がいるからといって、あなたが間違っているわけじゃない
誰にだって、「なんとなく合わないな」と感じる人はいます。
それは、あなたが未熟だからではなく、あなたが繊細で、自分の感情を感じ取れる人だからこそ。
無理に笑わなくてもいい。距離を置いてもいい。
大切なのは、あなたの心が壊れないように守ること。
人間関係に疲れたときは、「苦手を避けることも立派な対応策だ」と思い出してください。
きっと心が少し軽くなります。
💬 関連記事もおすすめです
- 「職場の人とのコミュニケーションを深めるには」
- 「職場で孤独をこじらせないコツ」
- 「馴染めないときの心の整え方」