自分ばかり気をつかって疲れてしまう…と感じたときの対処法

「周りに気をつかってばかりで、毎日ぐったり…」
「自分さえ我慢すればいいと思って動いてしまう」

職場で、こんなふうに感じていませんか?

私自身、中途入社して間もない頃、
「新人なんだから」と思って常に周囲に気を配り、遠慮し、空気を読み…
気づけば、家に帰って何もしたくないほど心が疲れていました。

今回はそんなときに“心のバランスを取り戻すヒント”をお伝えします。


1. 「気をつかってしまう自分」を否定しない

まず、気をつかってしまうこと自体は悪いことではありません。

  • 人の感情を察する力がある
  • 細かい配慮ができる
  • 優しさや責任感が強い

これらはすべて、あなたの“強み”です。
問題は、その優しさが**「自分をすり減らす方向に働いてしまっている」**こと。

「気をつかって疲れた…」と感じるときは、
「よくがんばったね」と自分に言ってあげてください。


2. 「気をつかう」を“少しだけゆるめる”

常に気を張っていると、どんどん疲れが蓄積されていきます。
そこでおすすめなのが、「あえて気をつかわない場面」を意識的に作ること。

たとえば:

  • 朝の挨拶だけはハキハキするが、雑談は無理しない
  • 「やっておきましょうか?」の前に、一呼吸おく
  • 週に1日は「指示がなければ黙々作業の日」と決める

小さな「ゆるみ」が、心の回復に大きく役立ちます。


3. 「気をつかわない人」とのバランスを思い出す

職場には、遠慮なく振る舞っても好かれている人もいます。
そういう人を見ると、「私ばかり…」と感じてしまうこともありますよね。

でもその差は、「性格の違い」でしかありません。

自分の丁寧さや配慮を大切にしながら、
“ほどよく手を抜く”自分も許していくことが、結果的にバランスの良い関係につながります。


4. 疲れを感じたら、「ちょっとだけ離れる」

それでも限界を感じたときは、ほんの少し距離をとることも大切です。

  • 昼休みは一人で過ごす
  • トイレに立ったついでに深呼吸
  • 土日は職場のことを完全に忘れる

「気をつかいすぎる」人ほど、気をつかわなくていい時間を意識的につくることが必要なんです。


最後に:あなたは十分がんばっています

「気をつかう」ことが当たり前になっている人ほど、自分の疲れに気づくのが遅くなりがちです。
でも、本当はもう、かなりがんばっています。

無理に「図太く」なる必要はありません。
でも、「少しだけ自分を優先すること」は、あなたにも許されているんです。

その一歩が、心の余裕をつくり、あなた自身を守ってくれます。


💬 関連記事

  • 「“しんどい人”との適度な距離のとり方」
  • 「職場の孤独をこじらせないために」
  • 「中途採用者が“信頼される人”になるポイント」
タイトルとURLをコピーしました